2025-05

子育て

忙しくても子どもと向き合える|父親が実践した3つの工夫

はじめに仕事に追われる毎日。ふとしたときに、「最近、子どもとちゃんと向き合えていないかも」と焦りを感じたことはありませんか?私自身、忙しさに追われる日々の中で、子どもとの時間を後回しにしてしまうことがありました。けれど、小さな習慣を意識する...
ダイエット・筋トレ

【社会人ランナーの挑戦】ランニング習慣を定着させて10km自己ベストを更新するまで

はじめに社会人になると、運動習慣を続けるのは本当に難しいものです。仕事の忙しさ、疲れ、家族との時間…。やろうと思っても、なかなか継続できないという方も多いのではないでしょうか。私自身も、挫折しそうになりながらも、ランニング習慣を定着させ、最...
子育て

【父親の関わり方で変わる?】小学生の自己肯定感を育てるために意識した3つのこと

はじめに最近、「自己肯定感」という言葉を耳にする機会が増えてきました。自己肯定感は、勉強やスポーツ、人間関係など、子どもがこれから成長していくうえで土台となる大切な力です。特に小学生の時期は、自己肯定感をしっかり育ててあげるための大事なタイ...
英語学習

英語学習が続かない本当の理由|忙しい社会人がハマる落とし穴と対策

はじめに英語を学び始めたものの、なかなか続かない――そんな経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。特に社会人になると、時間の確保やモチベーションの維持が大きな壁になってきます。忙しい毎日の中で、「英語をやらなきゃ」と思うほどプレッ...
英語学習

忙しくても英語は続けられる!仕事・育児と両立する“スキマ英語”習慣の作り方

導入:やる気があっても、時間がない…英語を勉強しようと決意したのに、1カ月も続かなかった経験はありませんか?僕も何度も同じような挫折を繰り返してきました。 特に子育てと仕事を両立していると、「別に話せなくても困らないし…」と後回しにしてしま...
キャリア形成

「“できません”と伝えたことで、見えた景色|働き方を見つめ直して気づいた本当のこと」

◆ はじめに:働き方の変化と心の揺れ1年半ほど前、「自分にとっての働き方とは何か」を考える時間が増えました。仕事と家庭、どちらも大切にしたいと思いながらも、現実はなかなかバランスが取れない。それまで、“仕事ができること”が価値あることと思い...
親子でバスケ

結果が出るまで続けることの大切さ|3年生になった息子とのバスケから学んだこと

はじめにこれは2024年、新年度が始まった頃の話です。息子は3年生に進級しました。体はまだ小さいのですが、ドリブルやシュートが少しずつ上達してきて、なにより“負けず嫌い”な一面がより強くなってきたように感じました。バスケを始めて3年目。試合...
キャリア形成

キャリアチェンジで見えた“家族との時間”|働き方の変化と父親としての選択

仕事と家庭、どちらも大切にしたい。でも、現実はなかなかうまくいかない——。僕自身、キャリアを変える中でようやく「家族との時間」の重みと向き合えるようになってきました。今回は、これまでの働き方の変化と、それにともなう家族との関係性について振り...
親子でバスケ

親子バスケのはじまり|息子の成長と父親としての関わり方の記録

バスケを始めたきっかけ|年長のある日息子がバスケを始めたのは、年長の頃。きっかけは、たまたま通っていた幼稚園で開催されたバスケ教室の体験会でした。しかも講師はアメリカ人で、英語も一緒に学べるという少しユニークな内容。「これは楽しそうだ!」と...