初めての方へ
子育て・家族

【父親の関わり方で変わる?】小学生の自己肯定感を育てるために意識した3つのこと

yu.miz

はじめに

最近、「自己肯定感」という言葉を耳にする機会が増えてきました。
自己肯定感は、勉強やスポーツ、人間関係など、子どもがこれから成長していくうえで土台となる大切な力です。

特に小学生の時期は、自己肯定感をしっかり育ててあげるための大事なタイミング。
とはいえ、父親としてどう関わればいいのか、迷う場面もたくさんありました。

この記事では、私自身が父親として日々意識してきた3つのポイントをご紹介します。
子育てに悩みながらも、子どもの「自信」を育てたいと思っている方の参考になれば嬉しいです。


自己肯定感とは?|簡単にわかりやすく整理

自己肯定感とは、「自分には価値がある」「自分はこれでいいんだ」と感じられる気持ちのことを指します。

この感覚が育っていると、失敗しても自分を必要以上に責めずに次へと進むことができます。
反対に、自己肯定感が低いと、

  • 失敗を極端に怖がる
  • 挑戦を避ける
  • 人と比較して落ち込みやすくなる
    といった傾向が見られやすくなります。

特に小学生期は、いろいろな経験を積み重ねる時期。
ここで「失敗しても大丈夫」「自分にはできる力がある」と感じられる土台を作ってあげることが、
これからの成長に大きくつながっていきます。


父親として意識してきた3つのこと

【1】結果よりも「過程」を認める声かけ

子どもに対しては、どうしても「結果」に目がいきがちです。
テストの点数、試合の勝ち負け…。
でも、私は意識して頑張った「過程」に注目する声かけをするようにしています。

例えば、
「今はできなくても、コツコツ続けてることがすごいと思うよ」
「うまくいかなくても、挑戦したことがすごいよ」

そんなふうに、努力そのものを認めることを心がけました。

実際に、バスケットボールを続けている息子に、友達から「どうしてそんなにうまいの?」と聞かれたとき、
息子は迷わず「たくさん練習したから」と答えていました。

このとき、結果以上に、頑張るプロセスを大事にしてきたことがちゃんと伝わっているんだと感じ、
本当にうれしくなったのを覚えています。


【2】「ダメ出し」より「できたこと探し」

注意したい場面、直してほしい部分は、親としてどうしても目につきます。
でも、意識して「できたこと探し」をするようにしています。

例えば、
「コーチの話を理解して実践するのが得意になってきたね」
「コーチの目を見て話を聞くことができたね」

以前は、私もつい「もっとこうした方がいいよ」とダメ出しばかりしてしまうことがありました。
でも、息子はとても敏感で、「ダメ出しされた」と感じると、拒否反応が強くなり、素直に受け止めてもらえないことが増えてしまったんです。

そこで、まずできたことを認めてから、必要に応じてアドバイスをするスタイルに変えました。
すると、子ども自身の気持ちも前向きになり、自然と「もっと頑張ろう」という意欲が育っていくのを感じています。


【3】親自身が「失敗をオープンにする」「共感する」

子どもに失敗を恐れないでほしいなら、
まず親自身が失敗をオープンにしようそう考えています。

例えば、
「お父さんも、○○歳のときは失敗ばかりだったよ」
「ゲームは楽しいから途中でやめるの難しいよね。それでもピタッとやめられる○○はすごいよ!」

こんなふうに、自分の失敗や苦労したことを隠さず話すようにしました。
また、子どもの感情に対して「共感する」ことも大事にしています。

親だって失敗する。
うまくいかないときもある。
そんな姿を見せることで、「失敗しても大丈夫なんだ」「大人だって完璧じゃないんだ」という安心感を持ってもらいたいと思っています。


自己肯定感を育てる上で感じた難しさと、今思うこと

正直なところ、私自身も「結果」や「他人との比較」にとらわれてしまうことがありました。
周りの子と比べて焦ったり、もっとできるようになってほしいと願ってしまったり…。

でも、子どもには子どもなりのペースがある。
それに気づいてからは、子どもの「今」をしっかり見て、受け止めることを心がけるようになりました。

自己肯定感は、一朝一夕で育つものではありません。
毎日の小さな積み重ね、コツコツ続ける声かけや関わりが、少しずつ子どもの中に根づいていくのだと実感しています。


おわりに|自己肯定感は「一緒に育てるもの」

子どもの自己肯定感を育てるために、完璧な親である必要はありません。
私たち親も、子どもと一緒に悩み、成長していけばいいのだと思います。

基礎知識を学びながら、わが子の反応に合わせて柔軟に微調整していく。
そんな姿勢で、できることから少しずつ、一緒に歩んでいきたいですね。

これからも、子どもとともに成長していける父親でありたいと思っています。

▼ 関連記事もあわせてどうぞ ▼

【子どもの成長を支える父親の関わり方】
▶︎ 親子で乗り越えたバスケのはじまり|息子の成長と“あきらめかけた父”の記録

子どものチャレンジを支えながら、自分自身も成長するーー。
実体験を通じて感じた父親としての関わり方についてまとめています。
ぜひあわせてご覧ください!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
yu.miz
yu.miz
二児の父親、「チャレンジ35」です。 普通の父親として抱える悩みやもどかしさ、それらにどう向き合うかを記録するために、このブログを始めました。 同じような環境にいる誰かの、ちょっとしたヒントになれば嬉しいです。 一緒にゆるく試行錯誤しながら、毎日少しずつ成長していきましょう!
記事URLをコピーしました