初めての方へ
子育て・家族

“できない”じゃなくて“知らないだけ”|娘と始めたバスケットボールで気づいたこと

yu.miz

6歳の娘がバスケットボールを始めたきっかけ

娘が小学校1年生になり、バスケットボールを始めました。
兄が先にバスケをしていたこともあり、自然と興味を持ってくれたようです。

もともと娘は人見知りせず、誰にでも気さくに話しかけられる性格で、明るく元気いっぱい。
その一方で、集団行動が少し苦手なところがあり、以前から言葉の発達の遅れも感じていたので、「チームスポーツで大丈夫かな?」という不安も正直ありました

それでも「やってみたい!」という気持ちを尊重し、まずは体験からスタート。ドキドキしながら初日の練習を迎えました。

最初は話を聞かず自由にふるまう姿

初めての練習では、コーチの話を聞かずに自由に動き回ることが目立ちました。
ボールそっちのけでふざけたり、みんなが話を聞いているときに床にペタンと座ってしまったり。

親としては「これは向いていないかもしれない…」と心配に。
周りの子どもたちがきちんと話を聞いている中で、わが子だけが何度も注意される姿を見るのは胸がチクリとしました。

小さな約束“今日やること”が行動を変えた

練習後に「コーチはどんなことを注意していたの?」と娘に聞いてみると、少し考えたあとに、
「コーチの目を見て話を聞く」「最後まで練習をやりきる」と自分の口で答えてくれました。
聞いていないようで、実はちゃんと聞いていたんです(笑)。

それからは、練習前に一緒に“今日やること”を2〜3個だけ決めてから送り出すようにしました。
すると不思議なことに、行動がどんどん変わっていったのです。

もちろん完璧ではありませんが、話を聞こうとする姿勢や最後までやり切ろうとする意識が見えるようになりました。

そのとき実感したのは、“できなかった”のではなく、“やるべきことを知らなかっただけ”
きちんと伝えて理解できるように関われば、子どもはちゃんと応えてくれる。
当たり前のようで忘れがちなことに、改めて気づかされました。

明るさという持ち味がチームに活きた瞬間

先日、コーチから教えてもらったエピソードがあります。

練習中に転んで泣いてしまった子がいたとき、娘がその子の前で変な顔をして笑わせようとしたそうです。
きっと「元気出してほしい」という気持ちだったのでしょう。

もともと底抜けに明るく、誰とでもすぐに打ち解けられる性格。
その持ち味がチームの中で活きた瞬間でした。

「ああ、こういう役割もあるんだ」と、親として少しうれしくなった出来事でした。

“できない”と決めつけず、可能性を見守る

親として、子どもがうまくできない姿を見ると焦ったり、つい周りと比べてしまうことがあります。
でも、できない理由を探ったり、一緒にできる方法を考えたりすることこそが、子どもとの関わりで大切なんだと感じました。

これからも壁にぶつかることはあると思います。
それでも「この子はできない」ではなく、「これからできるようになる」と信じて、温かく見守っていきたいと思います。


バスケを通して見えてくる、子どもの成長や親としての向き合い方。
息子とのエピソードも交えて、こちらの記事でも綴っています。
➤親子バスケのはじまり|息子の成長と父親としての関わり方の記録
➤結果が出るまで続けることの大切さ|3年生になった息子とのバスケから学んだこと

小さなお子さんがバスケを始めるなら、ボール選びもとっても大事。
子供たちが練習で実際に使っているボールを紹介しておきます👇


メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
yu.miz
yu.miz
二児の父親、学びラボの yu.mizです。 普通の父親として抱える悩みやもどかしさ、それらにどう向き合うかを記録するために、このブログを始めました。 同じような環境にいる誰かの、ちょっとしたヒントになれば嬉しいです。
記事URLをコピーしました