社会人が英語の勉強を続けられない理由と、今日からできる4つの習慣術
「英語の勉強が続かない…」と感じていませんか?
社会人になると、仕事や家庭の時間に追われて、なかなか勉強を続けるのが難しくなります。
でも、続かないのは“自分の意志が弱いから”ではありません。
少しの工夫で、英語学習は無理なく習慣化できます。
私自身も何度も挫折を経験しましたが、勉強を「続ける仕組み」を作ったことで、今は毎日英語に触れる時間を保てています。
この記事では、社会人が英語の勉強を続けられない理由と、今日からできる習慣づくりのコツを紹介します。
社会人が英語学習を「続けられない」本当の理由
時間がないのではなく「優先順位が決まっていない」
社会人も学生も、1日は24時間しかありません。
「時間がない」と感じていても、実際にはSNSやゲーム、テレビなどに使っている時間が少しはあるはずです。
まずはスケジュールを見直して、1日15〜30分でも英語にあてられる時間を探してみましょう。
「夜寝る前に10分だけ」「通勤中にリスニングだけ」など、ほんの少しの積み重ねが大きな成果につながります。
「やらなきゃ」から「やってみたい」に変えられない
義務感で始めた学習は、どうしても長続きしません。
興味のある映画や海外ドラマ、好きなアーティストの英語インタビューなど、楽しみながら学べる方法を取り入れると続けやすくなります。
“英語を学ぶ”ではなく、“英語で楽しむ”という発想が大切です。
成果を感じる前にやめてしまう
英語は「遅れて伸びる」タイプの努力です。
最初のうちは成果が見えにくくても、続けているうちに確実に変化が現れます。
焦らず「今日も続けられた」という事実を積み重ねていきましょう。
英語勉強をする「目的」と「目指す姿」を描こう
「なんとなく英語を勉強している」という状態では、途中で迷いが出やすくなります。
まずは、“なぜ英語を学ぶのか”を明確にしましょう。
たとえば、
- 外資系企業に転職したい(TOEIC600〜800点が条件の企業も多い)
- 海外旅行で現地の人と会話を楽しみたい
- 子どもに英語を教えられるようになりたい
こうした「目的」や「目指す姿」を描くことで、勉強に意味が生まれます。
「半年後には英語で自己紹介ができるようになる」など、小さなゴールを設定するのも効果的です。
続けられる人がやっている3つの習慣
① 小さな時間を“固定化”して習慣にする
「毎朝出勤前の10分」「昼休みの15分」など、同じ時間に学習することで脳が“英語モード”を覚えます。
習慣になるまでは意識的に。慣れてくると、歯磨きのように自然に続けられるようになります。
② “結果”ではなく“記録”を重視する
点数やスコアよりも「今日もやった」という事実に注目しましょう。
学習アプリやノートにチェックを入れるだけでも、自信が積み重なります。
続けるモチベーションは、結果より「継続の証」から生まれます。
③ “完璧”を目指さず「ゆるく」続ける
多少サボっても大丈夫。
「また明日やればいい」 「今日は短縮バージョンで」と思える柔軟さが、英語学習を長く続けるポイントです。
ただし、経験上3日続けてサボってしまうとそのまま1週間→1カ月と習慣が崩れてしまうので、5分でもいいので英語に触れて、3日以上サボらないことをお勧めします。
英語を続けるためのおすすめツール
スマホで完結する スタディサプリENGLISH は、スキマ時間を活用しやすく、社会人にも人気です。
また、ネイティブキャンプ や クラウティ のようなオンライン英会話を利用すれば、“人と話す約束”が生まれて自然と継続しやすくなります。
ツールに頼るのも、英語を続ける立派な戦略です。
まとめ|続けることが一番の英語力アップ法
英語の勉強を続けるコツは、「やめない仕組みをつくる」ことです。
完璧でなくても、1日10分でも、昨日より少し前に進めばそれで十分。
目的を思い出しながら、自分のペースで学び続けましょう。
それが、忙しい社会人にとって最も現実的で、確実に成長できる方法です。




