社会人がランニング習慣を定着させるには?10km自己ベスト更新までの道のり

社会人でもランニングを続けたいと思った理由
社会人になると、運動習慣を続けるのは本当に難しいものです。
仕事の忙しさ、疲れ、家族との時間…。やろうと思っても継続できない方も多いのではないでしょうか。
私自身も挫折しかけながらも、ランニングを習慣化し、最終的には10km自己ベスト更新を達成することができました。
この記事では、
- 週3〜4回のランニング習慣をどう作ったか
- 10km自己ベスト更新までの道のり
を実体験をもとに紹介します。
ランニングを始めたきっかけと立てた目標
ランニングを始めたきっかけは、体力低下への危機感でした。
ふとした瞬間に感じる「疲れやすさ」や「体の重さ」。
このままではまずいと思い、体力を取り戻すために走り始めました。
ただ「健康のため」だけでは続かないと感じ、具体的な目標を設定しました。
それが 10kmを45分で走る というチャレンジです。
当時の自己ベストは48分台。3分以上の短縮は簡単ではありませんが、「これを達成できたら自信になる」と思い、挑戦を決めました。
(ちなみに達成したのは36歳のとき。決して若い頃の話ではありません!)
社会人がランニングを習慣化するために意識したこと
社会人がランニングを続けるには「無理なく継続できるリズム作り」が何より大切だと実感しました。
① 走る時間帯を固定する
朝の5:30〜6:30に走ることを基本にしました。
平日は3〜5km、休日は5〜10km(土日のどちらかは必ず10km)。
「いつ走ろうかな?」と考える余地をなくし、ストレッチをしたらすぐに走る流れを作りました。
② 距離や時間よりも頻度を重視する
平日は忙しいので3km(15分程度)でもOKとしました。
「今日も走った!」という達成感を積み重ねることで、習慣化につながりました。
③ 例外を作らない
どんなに疲れていても「今日はやめよう」はできるだけ避けました。
距離が短くても、ペースが遅くてもいい。
外に出て走ることで、サボりグセを防ぐことができました。
続けて感じた変化
ランニングを習慣にしたことで、体だけでなく心にも変化がありました。
- ストレス解消・気分転換
朝走ると頭がすっきりし、一日を前向きに始められる。仕事終わりも走ることでリセットできました。 - 自己肯定感の向上
「今日も走った」「続けられている」という小さな成功体験が、自信につながりました。 - 体型の変化
特別に筋トレをしていないのに、お腹まわりが引き締まり、腹筋がうっすら見えるようになったのも嬉しい副産物でした。
10km自己ベスト更新までの道のり
そして36歳のとき、10km48分台の記録を大きく更新し、45分台で走ることができました。
記録更新できた理由
当日は驚くほど自然体で走れました。これまでのコツコツした練習が土台になり、無理なく自己ベストを更新できたのだと思います。
実際に取り入れたトレーニング
- 週末の10km走(ペースは50分程度)
- ウィンドスプリント(短距離ダッシュ)
- 週1回のペース走(5kmをやや速めのペースで)
特に「週末の10km走」を続けたことが記録更新につながったと感じています。
記録が伸びなかった時期の工夫
焦らず、とにかく継続すること。
「走り続けていれば必ずまた伸びる」と信じて、地道に積み重ねました。
ナイキ エアズーム ペガサス41
ランニングを続けるなら、やはり足に合うシューズ選びが重要です。
ペガサスシリーズはクッション性と安定感のバランスがよく、初心者から中級ランナーまで使いやすい定番モデル。
私も実際に使ったことがありますが、脚への負担が減り、長距離でも走りやすくなりました。
小さな積み重ねが挑戦を支える
ランニングも英語学習や仕事の挑戦と同じで、無理のない習慣化が何より大切だと実感しています。
一歩ずつ、小さな成功体験を積み重ねること。
それが挑戦を続ける力になります。
私自身、これからも「次の目標」に向けて、焦らず一歩ずつ走り続けたいと思います。
走れない日も意味がある|生活リズムと食事を意識することで積み重ねになる
毎日走れなくても、生活リズムや食事を意識することでランニングの成果は積み重なります。 「走れなかった日」も次につながる大事な一歩。そんな実体験をまとめています。
記事を読む