初めての方へ
英語学習

TOEIC600点で伸び悩む社会人へ|壁を越えるための“3つの学習戦略”

yu.miz

はじめに|TOEIC600点で伸び悩む社会人へ。スコアアップのヒントと壁の越え方

「TOEICのスコアが600点からなかなか上がらない…」

そんな悩みを抱えていませんか?

社会人になってから英語学習を再開しても、TOEIC600点の壁を感じる人は多くいます。
単語も文法も理解しているのに、リスニングでは聞き取れず、Part7の長文では時間切れ。

僕自身も30歳を過ぎてから本格的にTOEIC対策を始めましたが、600点台でスコアが伸びない時期が長く続きました。
でも、学習の「やり方」と「考え方」を少し変えただけで、結果が出始めたんです。

本記事では、TOEIC600点で伸び悩む社会人がスコアアップを実現する3つの戦略を、実体験をもとに紹介します。


TOEIC600点でスコアが伸びない理由|社会人がぶつかる3つの壁

1. 単語は知っているのに“使えない”

英単語帳を何周もして、ある程度の語彙は覚えているはずなのに、いざ文章の中で出てくると「あれ、これってどういう意味だっけ?」と戸惑うことがあります。

たとえば「take」という単語。基本的な意味は知っていても、「take a break(休憩する)」「take time(時間がかかる)」といった表現になると、なんとなくでしか理解していなかったりしませんか?

単語を「意味だけ」で覚えていると、実際の文脈で使えず、リーディングやリスニングの理解が浅くなってしまいます。

2. 音声になると、なぜか聞き取れない

TOEICのリスニングを繰り返し聞いても、「何を言っているのか、さっぱりわからない…」という経験はありませんか?

その原因のひとつが、英語特有の“音の変化”です。単語同士がつながったり、一部が省略されたりすることで、知っているはずの単語もまるで別物のように聞こえてしまいます。

スクリプトを見れば理解できるのに、音声になると急にわからなくなる。それは「聞き取る力=耳の慣れ」が足りていない証拠なのかもしれません。

3. 長文になると、時間内に読み終わらない

TOEICの後半、特にPart 7の長文問題では「とにかく時間が足りない」という声をよく聞きます。私も以前は、最後の数問を塗り絵(=勘で解答)していました。

単語や文法はある程度理解していても、「文章全体の構造」がつかめていないと、読むスピードが上がらず、何度も読み返すことに…。

読みながら「主語はどこ?」「このthatは何を指してる?」と迷ってしまう状態では、時間内にすべてを読み切るのは難しいのです。


TOEIC600点の壁を突破するための3つの勉強法|スコアアップへの実践ステップ

1. 単語は“フレーズごと覚える”にシフト

単語を一語ずつ覚えるよりも、よく使われる短いフレーズで覚えるほうが実践的です。

たとえば「make a decision(決断する)」「on time(時間通りに)」「be in charge of(〜を担当する)」など、実際の会話や文章でよく登場する形で記憶しておくことで、理解力も定着度もグッと上がります。

覚えるときには、「例文を声に出して読む」など、アウトプットを意識するとさらに効果的です。

2. 聞く+まねるで“耳の型”を作る

リスニング力を上げるには、「聞く」だけでなく「まねる」ことが大切です。

おすすめは、シャドーイング(聞きながら真似して発音)とディクテーション(聞こえた音を書き取る)を組み合わせる方法。最初は難しく感じるかもしれませんが、継続することで耳が英語のリズムに慣れてきます。

YouTubeやPodcast、スクリプト付きのアプリを使えば、1日5分のスキマ時間でも十分トレーニングが可能です。

3. 長文は“構造をとらえる”練習から

英語の長文を速く正確に読むためには、「文法の知識を読解に活かす」意識が必要です。

まずは1文1文を丁寧に読む“精読”を通して、構造(主語・動詞・修飾語など)をつかむ練習をします。その後、慣れてきたら文章全体を俯瞰する“速読”にも挑戦してみましょう。

ポラリスシリーズやスタディサプリなど、構文理解を深められる教材の活用もおすすめです。


TOEIC600点を超えるために|社会人が続けられる学習習慣

TOEIC600点台の壁を前に、モヤモヤした気持ちになっている方へ。
その“伸び悩み”は、あなたの努力が足りないわけではありません。TOEIC600点台で伸びない理由を知り、学習方法を見直すことで、必ず突破口は見つかります。

忙しい中でも、ちょっとした工夫と正しいステップを積み重ねれば、スコアは確実に伸びていきます。

そして何より大切なのは、英語との「前向きな付き合い方」です。
TOEICの点数アップももちろん大切ですが、それだけを目的にすると、どうしてもモチベーションが下がってしまうこともあります。

英会話、英語の映画やドラマ、好きな洋楽など、楽しみながら英語に触れる時間も、ぜひ日々の中に取り入れてみてください。
今日の小さな一歩が、半年後の大きな成長につながります。さあ、あなたも一緒に“壁の先”を見に行きましょう。


私自身、この壁を越えるきっかけになったのが、スタディサプリのTOEIC対策講座でした。
スキマ時間にスマホで学べて、解説もわかりやすいので、忙しい社会人にぴったりです。

▶ スタディサプリENGLISH(TOEIC対策)をチェックする

🔷 あなたの英語学習、もっとラクに続けませんか?

TOEIC600点台の壁を越えた今、次は「続ける力」や「話せる力」を身につけたいと思いませんか?

私自身も30代で英語を学び直し、試行錯誤しながら今も勉強中です。
次におすすめの記事を紹介しますので、ぜひあわせてご覧ください。

TOEICスコアアップを目指す前に、まずは学習習慣を継続できる仕組みを整えることが大切です。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
yu.miz
yu.miz
二児の父親、学びラボの yu.mizです。 普通の父親として抱える悩みやもどかしさ、それらにどう向き合うかを記録するために、このブログを始めました。 同じような環境にいる誰かの、ちょっとしたヒントになれば嬉しいです。
記事URLをコピーしました