英語を“勉強”から“会話”に変えたら世界が広がった|社会人のオンライン英会話体験記
英語は“勉強”しても話せない?|社会人のよくある壁
「英語の勉強はしてるのに、全然話せるようにならない…」
社会人になってから英語を学び直したものの、TOEICの点数ばかり気にして、“話す力”が伸びないと感じていませんか?
僕もまさにそのタイプでした。
単語帳・問題集・リスニングCD…。努力してきたはずなのに、いざ外国人の前に立つと、言葉が出てこない。
そんな僕が変われたきっかけは、「オンライン英会話」でした。
ネイティブキャンプやクラウティを通じて“話すこと”に挑戦したことで、英語の学び方も、日常の見え方も変わったんです。
本記事では、社会人が「英語を勉強しても話せない壁」をどう乗り越えるか、実体験をもとに紹介します。
「話す」ことを始めて見えた変化|完璧より伝える勇気
幸い、息子の幼稚園の先生にアメリカ人の方がいて、バスケを通じて親しくなることができました。
その友人と話す機会が増えてきた頃、あることに気づきました。
彼の日本語はカタコトでしたが、それでも十分に意思疎通はできていたんです。
その姿を見て、「完璧じゃなくても、伝えようとする気持ちと工夫があれば、コミュニケーションって成り立つんだな」と、ハッとさせられました。
それをきっかけに「話すこと」に挑戦しようと思い、オンライン英会話を始めました。
僕が使ったのは、ネイティブキャンプ(スタディサプリのビジネス英語コースと連動)とクラウティです。
どちらも自宅で気軽に始められて、失敗してもノーリスク。
最初は緊張しましたが、少しずつ会話が続くようになり、「あ、通じた!」という感覚がうれしくなってきました。
話す経験を通じて、「英語って“使うために学ぶ”ものだったんだ」と、ようやく腑に落ちた瞬間でした。
勉強のやり方が変わった|“伝える前提”のインプットへ
オンライン英会話を始めてから、英語との向き合い方も少しずつ変わっていきました。
たとえば、ネイティブキャンプやクラウティでは、事前にレッスン内容や教材を確認できます。
「今日は“旅行”の話題だから、空港や観光地の単語を使ってみよう」
「こんなことを先生に伝えたいけど、どう言えばいいんだろう?事前に調べておこう」
そんなふうに、“伝える”ことを意識してインプットするようになると、学習の定着スピードもぐんと上がっていきました。
何より、完璧な文法じゃなくても、多少言い間違えても、伝わるという経験がうれしかったです。
その体験が、「英語が通じる」という自信につながっていきました。
続けることが“自信”になる|小さな成功の積み重ね
今では、毎日少しでも英語に触れる時間をつくるようにしています。
以前は「TOEICの点数を上げなきゃ」とばかり考えていましたが、今は「英語がある生活」を楽しめるようになりました。
もちろん、言いたいことがうまく出てこないときもあります。
でも、会話全体を通して「伝わったな」と感じられたら、それで十分だと思えるようになりました。
小さな失敗にも動じず、むしろそこから学べるようになったのは、大きな成長だと感じています。
何より、「英語学習を続けている」という事実が、自分にとっての小さな自己肯定感にもつながっています。
まとめ|英語を“使う”ことで、学びの景色は変わる
僕にとって、オンライン英会話は「英語を学び続ける意味」を取り戻してくれた存在です。
流ちょうに話せなくても、たどたどしくても、ちゃんと伝えようとすればコミュニケーションは成り立つ。
周りの目を気にせず、失敗しても安心な場所で練習できるのは、本当にありがたい環境でした。
とはいえ、今でもレッスン中に「うわ〜伝わってないかも(笑)」と思うこともあります。
でも、そんな時も「まぁいっか。また挑戦しよう」と思えるようになったのは、以前の自分からすると大きな変化です。
🌱 最後に|使ってみてよかった英語学習サービス
この記事の内容と関連して、私が使ってよかったと感じた英語学習サービスを3つご紹介しておきます。
「続けられる学習法が見つからない…」という方の参考になればうれしいです。
英語を“話す”ことで、学びはより楽しく、人生は少しずつ広がっていきます。
今日の一歩が、きっとあなたの世界を変えてくれます。
🌱 使ってみてよかった英語学習サービス
「続けられる学習法が見つからない…」という方の参考になればうれしいです。
-
👉 ネイティブキャンプ
スタディサプリのビジネス英語コースと連動して使えるオンライン英会話。予約不要・回数無制限。 -
👉 スタディサプリENGLISH
スキマ時間にTOEIC対策もできる人気アプリ。リスニング教材が豊富で学び直しにも最適。 -
👉 クラウティ
家族でアカウント共有OK。親子で学べるオンライン英会話としてもおすすめです。




