初めての方へ
子育て・家族

小学生のバッシュはどれがいい?|実際に使って良かったおすすめ3選【息子・娘の体験談】

yu.miz

はじめに

小学生でバスケを始めたときは、「子供のバッシュだしなんでもいいかな。」「長く使えるように大き目を買っておこう。」と思っていました。
でも練習量が増えるにつれて、靴の重要性を実感するようになりました。特にうちの長男は4年生になってから週5〜6日バスケをするようになり、半年でソールに穴が開いてしまったんです。

この記事では、子供の練習強度に応じたバッシュ選びについて、実体験をもとにまとめます。

わが家のバッシュ事情

  • 長男(小4・週5〜6日練習)
    → 半年でソールがすり減り、穴が開くレベル。ケガを防ぎ、ベストなパフォーマンスを出すために、ほぼジャストサイズで購入し、半年ごとに買い替える方針にしています。多少費用はかかりますが、安全と成長を考えれば必要な投資だと思っています。
  • 娘(小1・週1〜2日練習)
    → 練習頻度が少ないので、1年〜1年半に1回の買い替えで済んでいます。こちらは成長に合わせてサイズアップしつつ、少し節約。

ちなみに、ボールやバッグは一度買えばしばらく使えるので、頻繁に買い替えが必要なのは服と靴くらい。親としては助かるポイントです。

バッシュ選びのポイント(親目線)

  • サイズは普段の靴より0.5cm〜1cm大きめを選ぶと安心
  • できればネットショップではなく、実際の店舗で試し履きをしながら選ぶ
  • 小学生には「軽量タイプ」が動きやすくおすすめ
  • 足首のホールド感はケガ予防に大事
  • デザインは子どもの好きな色や選手モデルを選ぶとモチベーションUP(大事!)

おすすめのバッシュ

1 位|息子が現在使用

アシックス GEL-IMPROVE 3

対象:小学生/週5〜6日の高頻度練習に◎(小4・半年で買い替え運用)

長男(週5〜6日)が履いている一足。止まる→切り返すで違いを実感しました。グリップが効くので ディフェンスの横移動やストップでブレず、足首の安定感も◎。消耗は早いですが、 ケガ予防とパフォーマンス優先でほぼジャストサイズ&半年ごとに買い替えで運用しています。

  • 「ピタッ」と止まれるグリップ感
  • 足首のホールドが安心(初心者〜育成期に好相性)
  • フィット重視で動き出しが軽い
サイズ感:普段靴±0〜+0.5cm目安。成長期でもブカブカはNG(捻挫リスク)。

▼購入リンク

※リンクはユーザー様のアフィリエイト設定そのままです。
2 位|娘が現在使用

アディダス Cross ’Em Up

対象:小学生/週1〜2日の低〜中頻度練習に◎(小1・買い替えは1年〜1年半)

娘は練習頻度が少ないので、1年〜1年半の買い替えサイクルで運用中。息子も初期は同シリーズに お世話になりました。軽くて足入れがしやすく、まずは楽しく続けたい時期にちょうど良い一足。 履き替えた日の「走りやすい!」の一言で、親の不安もぐっと減りました。

  • 軽量で足入れしやすい=低学年にも◎
  • まずは「続ける」フェーズにフィット
  • 価格帯がこなれていて導入しやすい
サイズ感:普段靴+0.5cm目安。かかと抜けに注意してフィット優先。

▼購入リンク

3 位|息子が以前使用

プーマ UPROAR(アップロー)BG

対象:小学生/デザイン重視&コスパ良好。練習量が増える手前の時期に。

息子が以前履いていたモデル。軽さと見た目の良さでテンションが上がり、 「練習に行きたくなる」のがいちばんの効果でした。週5〜6日に増えてからは消耗が早く、 現在はよりグリップ&ホールド重視のモデルに切り替えています。

  • 軽量&デザイン映えでモチベUP
  • 価格がこなれていて導入しやすい
  • 初心〜中級フェーズの“まず一足”に
サイズ感:普段靴+0.5cm目安。幅が合わない場合は中敷きで微調整を。

▼購入リンク

※消耗が目立つようなら、よりグリップ&ホールド重視のモデルへ。
おまけ|父が現在使用

アシックス UNPRE ARS 2

対象:大人。安定・反発のバランス良好。

私が今使っているモデル。接地の安定と反発のバランスが良く、止まる・跳ぶ・方向転換の気持ちよさが魅力。 親子で一緒にプレーする時は、子どもの動きやしんどさも体感できて、声かけが具体的になりました。

  • 安定感があり疲労時でもブレにくい
  • 反発がありスプリント&ジャンプが楽
  • 練習サポートや親の運動再開にも◎

▼購入リンク

わが家の買い替えサイクルと節約ポイント
  • 長男(小4・週5〜6日):ほぼジャストで半年ごとに買い替え(ソール消耗&穴対策)
  • 娘(小1・週1〜2日):1年〜1年半に1回でOK(楽しく続けるフェーズ)
  • ボール・バッグは長く使えるので、頻繁な買い替えは服と靴が中心=家計的にも助かる

まとめ

バッシュは消耗品ですが、子どもが安全に、そして楽しくプレーを続けるためには欠かせないアイテムです。
練習頻度や成長に合わせて無理のないサイクルで買い替えて、バスケライフを親子で楽しんでいきたいですね。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
yu.miz
yu.miz
二児の父親、学びラボの yu.mizです。 普通の父親として抱える悩みやもどかしさ、それらにどう向き合うかを記録するために、このブログを始めました。 同じような環境にいる誰かの、ちょっとしたヒントになれば嬉しいです。
記事URLをコピーしました