初めての方へ

娘の音読から学んだ、抑揚あるプレゼンのコツ

yu.miz

研修部として、中途入社者の方々に研修を提供する中で、改めて自分のプレゼンを振り返る機会がありました。
話す内容には自信があっても、どうも伝わり方が弱い。原因を探ってみると、「声に抑揚がなく、平坦に聞こえてしまうこと」でした。

そのことに気づいて少し落ち込んでいたとき、娘が学校の宿題で音読をしているのを耳にしました。
ただ読むだけではなく、一人二役も三役も演じ分けながら、感情を込めて声を響かせています。
登場人物によって声の高さやトーンを変えたり、感情の流れをうまく表現したり。
その姿は、まるで小さな劇場を見ているようでした。

「これだ!」と気づいた瞬間でした。
プレゼンもただ説明するのではなく、場面や登場人物を設定して“ちょっとした劇”のように演じればいい。
そう意識して話してみると、自分でも驚くほど抑揚がつき、聞き手の反応も変わってきました。

子どもから学ぶことは本当に多いものです。
苦手を克服するヒントは、遠くの専門書やセミナーにあるのではなく、日常の中に転がっている。
娘の音読が、私にとってのプレゼン改善のきっかけになりました。

あわせて読みたい
忙しくても子どもと向き合える|父親が実践した3つの工夫

残業や家事でバタバタの毎日でも、子どもの「いま」に寄り添うためにできる工夫を、実体験から3つに厳選してまとめました。

記事を読む

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
yu.miz
yu.miz
二児の父親、学びラボの yu.mizです。 普通の父親として抱える悩みやもどかしさ、それらにどう向き合うかを記録するために、このブログを始めました。 同じような環境にいる誰かの、ちょっとしたヒントになれば嬉しいです。
記事URLをコピーしました